【50代・60代から始める】エンディングノートの書き方入門|今こそ“これから”の準備を

こんにちは。行政書士てらぞの法務事務所の寺園由実です。

「エンディングノートって、まだ先のことだと思ってた」
「元気なうちは必要ないと思っていた」
そんな50代・60代の方からのお話よく伺います。
でも実は、今のうちから書いておくことこそが、家族への思いやりにつながるんです。

今日はそんなエンディングノートについて、やさしく解説してみたいと思います。

エンディングノートって何のために書くの?
エンディングノートは、自分の思いや希望、もしもの時に伝えたいことをまとめておくノートです。
たとえばこんな内容を書いていきます👇

基本情報(名前・住所・連絡先)

医療や介護の希望

財産や保険の情報

葬儀やお墓の希望

家族や親しい人へのメッセージ

50代・60代は、ちょうど親の介護やご自身の健康が気になり始める時期。
「自分のことも、きちんと整理しておこうかな」と感じるタイミングでもあります。

遺言書との違いも知っておこう
「エンディングノートって遺言書のこと?」とよく聞かれますが、実は大きく違います。

項目エンディングノート遺言書
法的効力なしあり(法的に有効)
書き方の自由自由に書ける民法に則った形式が必要
目的想いを伝える・情報整理財産の分配などを正式に指定

つまり、エンディングノートは気軽に書ける「家族への手紙」のようなもの。
まずはこのノートから始めてみるのがおすすめです。

デジタル時代に必要な“新しい項目”も
最近では、「スマホのロックが解除できなくて困った」
「パソコンに大切なデータが入っているけど開けない」といった“デジタル遺品”の問題も増えています。

たとえば…

スマホやパソコンのロック解除方法

SNSやメールのログイン情報

ネット銀行・証券・サブスク契約の一覧

このあたりも、エンディングノートにメモ程度でも書いておくと、家族はとても助かります。

※詳しい内容は、また別の記事でじっくりご紹介予定です📱💻

書くタイミングは「今」がちょうどいい
エンディングノートは、体調を崩してから書くものではありません。
今だからこそ、自分の言葉で、前向きに、これからの生き方を見つめるチャンスでもあります。

「きちんと書かないと…」と思わず、まずは1ページだけでも書いてみることが大切です。



「何を書けばいいのかわからない」
「途中までしか書けないかもしれない」
そんな方も大歓迎です!お気軽にご連絡ください📩

👉 お問い合わせフォームはこちら
📞 070-8490-2465

おわりに
エンディングノートは、“自分らしいこれから”を大切にするためのノートです。
そして何より、家族への想いをカタチにするものでもあります。

今日がその一歩目になりますように。
ぜひ、一緒に始めてみませんか?🌿

タイトルとURLをコピーしました