ブログ

小規模事業者向け|外国人雇用の超入門:在留資格ってなに?

「在留資格って何?」という段階からやさしく解説。 ビザとの違い、在留資格認定証明書、更新・変更の基本と最初の1歩を大阪の取次行政書士が丁寧に案内します。 はじめに 「人材はほしい。でも、外国人雇用はハ...
ブログ

永住者(特別永住者)と離婚したら??配偶者の在留資格

日本で暮らす外国人の中には「特別永住者」として在留している方がいます。特別永住者本人は離婚しても在留に影響はありませんが、 その配偶者の在留資格は婚姻関係を前提としているため注意が必要です。 この記事...
ブログ

9月のご挨拶

9月に入りましたね。セミの声が聞こえなくなり、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。 とはいえ、まだ暑い日も続きますので体調管理には十分お気をつけください。 皆さまにとって、実りのある秋のスタート...
ブログ

新しく始まる「法定養育費制度」ってなに?

離婚後でも安心できる仕組み 2024年の民法改正で「法定養育費制度」という仕組みが新しく作られました。 これは、離婚のときに養育費の話し合いをしなかった場合でも、子どもを育てている親が、もう一方の親に...
ブログ

古着販売で必要な古物商許可とは?メルカリShopsでショップ開設する前に知っておくべきルール

古着リバイバルとショップ開設ブームですね。 最近、テレビやSNSでも「古着リバイバル」や「Y2Kファッション」が大きな話題になっています。 フリマアプリやネットショップで古着を販売したり、リメイク品を...
ブログ

経営管理ビザの要件が厳しくなります|実効性ある事業計画が重要に

経営管理ビザとは? 外国人が日本で会社を設立し、経営や管理に従事するために必要なのが「経営管理ビザ」です。これまでは「法人を設立して、資本金を用意すれば許可が下りる」イメージを持つ方も少なくありません...
ブログ

就労ビザ(在留資格)・在留期間更新が不許可になる理由

日本で働いている外国人の方にとって、在留期間更新はとても重要な手続きです。 在留カードの期限が近づくと、多くの方が「更新(いわゆるビザ更新)」の準備を始めますが、申請しても不許可になるケースもあります...
ブログ

新しい在留資格「育成就労」ってなに?やさしく解説

2024年6月、日本で大きな制度改正がありました。これまでの「技能実習制度」は国際貢献を目的にしていましたが、それを見直して、日本の人手不足を解決するための新しい制度育成就労制度が始まります。育成就労...
ブログ

大阪市で「内容証明」をお考えの方へ|離婚・不倫トラブルにも活用できます

内容証明について検索されてこの記事をご覧になっている方は、離婚や不倫など、 何らかのトラブルや不安を抱えておられるのではないでしょうか。 私自身が人生で初めて内容証明に触れたのは離婚のときでした。まだ...
ブログ

安心してビザ申請を進めるために|申請取次行政書士のお手伝い

こんにちは。お盆が過ぎても、まだまだ暑い日が続きますね。 今日はいつもの「終活」の話題から少し離れて、当事務所の業務のひとつ「申請取次行政書士」 についてご紹介します。 ホームページをご覧いただいた方...
タイトルとURLをコピーしました