エンディングノートで安心の“最初の1ページ”

親の介護が「そろそろ現実」に

50代・60代になると、親も70代・80代を迎えます。
入退院が増えたり、物忘れが気になったり…。
「親の介護が現実味を帯びてきた」と感じる方も少なくないでしょう。

とはいえ、いざ介護が始まるとこんな“困った”が出てきます。

保険証や診察券がすぐに見つからない

銀行口座や年金の手続きがわからない

介護の方針について家族の意見が少しずつズレて、不安が残る

準備不足のまま「その時」を迎えると、想像以上に慌ててしまうこともあります。

エンディングノートは「介護準備ノート」

保険証や通帳の保管場所

緊急時に連絡すべき親戚や友人の電話番号

医療や介護に関する本人の希望(在宅を望むか、施設を希望するか、延命治療をどう考えるか)

本人の意思が少しでも書かれていれば、家族が迷わず対応できるはずです。

最初の1ページだけで十分

「全部書くのは大変」「面倒だから後回し」――そう思う方も多いでしょう。
ですが、まずは最初の1ページだけでも十分なのです。

ノートの保管場所

緊急連絡先

保険証や通帳の置き場所

この3つを書いておいてもらうだけで、親の急な入院や介護の場面でも落ち着いて対応できます。

親に言い出しにくいときの工夫

「親にエンディングノートを書いてって言いにくい」――そんな声もよく聞きます。
そんな時は、

自分の分を少し書いて「一緒にやろう」と誘う

「介護が始まる前に確認しておきたいこと」と話題を変えて切り出す

といった工夫をすれば、自然に取り組めるでしょう。

まとめ:元気なうちに“安心の準備”を

介護は“その時”になってから考えると、家族も本人も本当に大変になります。
でもエンディングノートにどうして欲しいか書いてあれば、家族は慌てず、安心して介護に向き合えるでしょう。

エンディングノートは“死の準備”ではなく、家族を守るための介護準備です
元気なうちに、笑顔で書ける今こそ始めどきだと思います。

終活をもっと身近に

終活というと「まだ早い」と思われがちですが、実際には 介護の備え=終活の第一歩 でもあります。
大阪でもエンディングノートに関心を持つ方が少しずつ増えてきています
行政書士の立場から見ても「元気なうちに準備しておく」ことは家族の安心につながると感じます。

無理に一気に仕上げる必要はありません。
まずは 最初の1ページから、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

💬LINEはこちらから⬇️

📱 電話:070-8490-2465

(受付時間:平日10:00~17:00)

タイトルとURLをコピーしました